禅長寺永代供養納骨堂前面
戒名札1枚に一霊様の戒名が刻字されます。
(写真の黄色い部分が一霊様のスペースとなります。)
戒名札材質 : 黒御影石
永代供養用語
一周忌(いっしゅうき)
人が死亡して満1年後の仏教的な忌日。またはその日に行う法事。神道の場合は一年祭という。
永代供養墓(えいたいくようぼ)
承継者がいなくても申し込むことができる、墓地管理者が使用者の子孫に代わり、 供養と管理を行うお墓のこと。永代供養墓にはさまざまな形が見られるが、 個別に墓石を建てずに、ひとつの施設に多数の遺骨を納める合祀墓が多い。
回忌(かいき)
年忌法要または回忌法要のことで、二年目の祥月命日を三回忌という。 以降、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十五回忌、三十三回忌、五十回忌、 百回忌、の節目で法事が営まれる。
改葬(かいそう)
元のお墓から新しいお墓へと遺骨を移すこと。いわゆるお墓の引越しのこと。 墓石は動かさず、ほとんどのケースは遺骨のみを移します。改葬を行う際には、改葬許可証が必要です。
合祀墓(ごうしぼ)
複数の遺骨を1つの墓所に収めるお墓のこと。納骨堂形式のものが一般的です。 合葬式墓所、永代供養墓、合葬墓などとも呼ばれます。
香炉(こうろ)
墓前で線香をあげるためのお墓の付属品。線香を立てるタイプは香立と呼ばれます。
三回忌(さんかいき)
人の死後満2年、数えで3年目の忌日が三回忌です。一周忌の翌年(二年目)の仏教的な忌日をいいます。
散骨(さんこつ)
遺骨を火葬した後、さらに粉末状にして海洋や山中に撒く葬送のこと。法律による規定はなく、 公序良俗に反しない限り違法ではないとされています。
祥月命日(しょうつきめいにち)
故人が死んだ月日と同じ月日が祥月命日です。
彼岸(ひがん)
春分の日と秋分の日を中日とした各7日間が、それぞれ春彼岸と秋彼岸です。 元来、こちらの岸を意味する此岸(しがん)に対して向こう岸を指す言葉ですが、 悟りの境地を指して用いられることもあります。
戒名札1枚に一霊様の戒名が刻字されます。
(写真の黄色い部分が一霊様のスペースとなります。)
戒名札材質 : 黒御影石
人が死亡して満1年後の仏教的な忌日。またはその日に行う法事。神道の場合は一年祭という。
承継者がいなくても申し込むことができる、墓地管理者が使用者の子孫に代わり、 供養と管理を行うお墓のこと。永代供養墓にはさまざまな形が見られるが、 個別に墓石を建てずに、ひとつの施設に多数の遺骨を納める合祀墓が多い。
年忌法要または回忌法要のことで、二年目の祥月命日を三回忌という。 以降、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十五回忌、三十三回忌、五十回忌、 百回忌、の節目で法事が営まれる。
元のお墓から新しいお墓へと遺骨を移すこと。いわゆるお墓の引越しのこと。 墓石は動かさず、ほとんどのケースは遺骨のみを移します。改葬を行う際には、改葬許可証が必要です。
複数の遺骨を1つの墓所に収めるお墓のこと。納骨堂形式のものが一般的です。 合葬式墓所、永代供養墓、合葬墓などとも呼ばれます。
墓前で線香をあげるためのお墓の付属品。線香を立てるタイプは香立と呼ばれます。
人の死後満2年、数えで3年目の忌日が三回忌です。一周忌の翌年(二年目)の仏教的な忌日をいいます。
遺骨を火葬した後、さらに粉末状にして海洋や山中に撒く葬送のこと。法律による規定はなく、 公序良俗に反しない限り違法ではないとされています。
故人が死んだ月日と同じ月日が祥月命日です。
春分の日と秋分の日を中日とした各7日間が、それぞれ春彼岸と秋彼岸です。 元来、こちらの岸を意味する此岸(しがん)に対して向こう岸を指す言葉ですが、 悟りの境地を指して用いられることもあります。